「書類のハンコは必要」という人々の声 「日本の文化」「判子を押すことで自分に責任感を持たせる」 | ニコニコニュース
一方「リモートワークの妨げになる」という声も
日本トレンドリサーチは10月1日、判子に関する調査結果を発表した。調査は9月にネット上で実施し、全国の男女各750人から回答を得た。
「判子を使う機会が多い」(13.9%)または「どちらかといえば多い」(17.8%)と答えた人は合わせて約3割にのぼった。
「署名と判子は重複する。海外だったら、サインだけでこと足りる」仕事の有無別に回答をみると、仕事をしている人では計44.0%が「判子を使う機会が多い」「どちらかといえば多い」と回答。一方、仕事をしていない人では11.8%にとどまり、仕事をしている人の方が4倍近く多かった。
「署名や記名している書類などに捺印・押印が必要だと思う」(41.3%)の答えた人は約4割。判子を使う機会が多いと回答した人に限ると「必要だと思う」(61.3%)とした人が6割を超えた。回答者からは
「誰の責任かハッキリさせる為にと、判子を押すことで自分に責任感を持たせる為」(40代男性)
「契約など印鑑証明で、安全確保出来る」(70代男性)
「署名だけだと誰でも気楽に容易に書けるが、偽の印鑑を使うには抵抗がある」(70代男性)
といった意見が寄せられた。また、中には「日本の文化であり、ちゃんと見た証拠になります」という声もある。
一方で「必要だと思わない」とした回答者からは
「リモートワークの妨げになっていると思うから」(50代女性)
「署名と判子は重複する。海外だったら、サインだけでことは足りる」(50代女性)
「サインで済むならサインでよいし、時代とともに紙を使うこと自体少なくなっているので、必ずしも判子を必要としないやり方に変えていったほうがよい」(40代女性)
といった指摘が寄せられた。

(出典 news.nicovideo.jp)
![]() | seath なぜいまだに使われているかというと、印鑑は同じものがないのでIDと同じなんですよね。拇印もそうです。確認が必要な時に遡って認証することができる。なぜ署名があるかというと筆跡鑑定のためです。デジタルデジタルっていってドコモ口座みたいなことになってますからね。結局、ID認証技術のブレイクスルーが起きないと難しいということでしょう。 |
![]() | ゲスト リモートワークありきの議論なら判子決裁が必要だから会社に行かなければのハードル越えのために、判子社会の在り方も見直さなければいけないだろうね。とはいえ、各種契約書の割り印や実印が必要な車両購入時など、まだまだ日本の書類文化には判子の効力に支えられてるものも多いので、判子は不便だ明日からデジタル署名に変えるの一言ですべてが変えられるものではない。 |
![]() | seath アラン・ドロンの『太陽がいっぱい』をリメイクしたマット・デイモンの『リプリー』で、筆跡鑑定を悪用して別人になりすますというテーマは創作ではよく使われる題材ですよね。個人の情報が一枚の紙に置き換えられるという漠然とした恐怖は、人間が人間の限界を超えない限り永遠につきまとう問題ということでしょう。 |
![]() | masahul めくら判押す人いるから見た証明になんてならない。印鑑登録してない判子なんか本人証明になんてならない。シャチハタに至ってはゴム製で押し方によって陰影が変わるので同じ判子で押したかすら判別つかない。こんな状況で押印推奨してもなんも意味がない。 |
![]() | ゲスト サインにはサインのデメリットがあって、10枚も書類にサインを続けてると筆跡が崩れてくるから確認しないといけない(海外出張中に経験)。日本のハンコのメリットは沢山の書類に署名して字が崩れても印影があれば本人証明になることかな。今は電子署名普及の妨げになってる。 |
![]() | db 「IT、IT」と言うが、ネットじゃ「既読スルー」もあるっていうのにな…。あれも一応印鑑システムではあるけど。…実務だとすると「責任が伴う」から「既読スルーでも、そこまで届いてることが証明できればいい」のでな。 |
コメント
コメントする